学校日誌

5年1組研究授業

2018年10月20日 11時28分

10月15日(月)佐藤実紀教諭が5年1組で研究授業を行いました。
教科は国語、単元は「説明の仕方を考えて意見文を書こう。『天気を予想する』『グラフや表を用いて書こう』」です。職員全員が参観する中、子ども達は少し緊張気味でした。

教室には大型ディスプレイにタイマーの表示がありました。この授業ではタイマーが効果的に使われていましたよ。大型ディスプレイは、こんな使い方もあるのですね。

授業がスタート。授業のめあては「自分の意見を分かりやすくするためにはどのような工夫をしたらよいのだろうか。」です。

前の時間には、授業者が書いた意見文を読み、工夫されていた点、改善すべき点を子ども達が見つけましたので、まず最初にその確認をしました。
そして、授業者は授業の進め方を分かりやすく説明し、授業の見通しをはっきりさせました。

工夫のポイントを全員で押さえた後、友達の意見文を読み、工夫されたと直した方がよいところを付箋に書いて貼りました。赤色の付箋は工夫されたところ、青色の付箋は直した方がよいところです。

みんな黙々と取り組んでいます。

友達の意見文を真剣に読んで、付箋の記入をしています。


大型ディスプレイのタイマーが鳴った時には、ほぼ全員が書き終わっていました。子ども達が授業の見通しをもって取り組んでいることがわかりました。
次に、意見文の内容を分かりやすくするためにどのようなところを工夫すればよいか、グループで話し合いました。






グループごとにタイマーを見て残り時間を考えながら、上手に話し合いをまとめました。最後に、授業のめあてを振り返った後、学習のまとめをしました。

学んだことを振り返りながら、全員が真剣にまとめを書いています。


授業後の板書です。学びの跡がよくわかります。

5年1組の皆さん、分かりやすい意見文を完成させるために、一生懸命考えていろいろな工夫をすることができましたね。素晴らしかったですよ。

3年1組研究授業

2018年10月18日 17時49分

10月18日(木)、3年1組で研究授業が行われました。
教科は理科、取り上げた単元は「電気の通り道」です。
担任の山下千津子は書画カメラ(実物投影機)と大型ディスプレイを授業で効果的に使いました。この日の学習のめあては「どんなものが電気を通すのだろうか」です。

子ども達は、準備した物を次々と調べていきます。


前の時間までにいろいろな物について電気を通るか予想してあり、その予想と比べながら実験をすすめました。

結果がまとまったところで、予想と比べて考えたことを個人でまとめ、それをもとにグループで話し会いました。そして、電気を通す物と通さない物の違いや共通点についてグループでまとめました。



まとめたことを元にして考えを発表しました。


アルミ缶やスチール缶は、導線の当てる場所によって電流の流れ方に違いが出てきました。その理由をみんなで考えました。

ここで書画カメラ(実物投影機)が効果的に使われました。授業者が缶の表面をやすりで削っています。

やすりで削ったところに導線を当てると・・・

新しく学んだ『金属』という言葉を使って本時のまとめをしました。「鉄、銅、アルニウムは金ぞくで、電気を通す。」
授業後の黒板です。

3年1組の皆さん、調べる物がいっぱいありましたが、一生懸命調べ、まとめることができました。素晴らしいですね。よく頑張りました。

全学級に配備された書画カメラ(実物投影機)は、各学級でよく使われています。
ICT機器の配備に力を入れてくださる磐田市の御配慮に感謝いたします。

読み聞かせ10月18日

2018年10月18日 10時58分

10月18日(木)、読み聞かせが行われました。
この日も、読み聞かせボランティアの皆さんが、素敵な読み聞かせをしてくださいました。
3年生と4年生の教室で撮影しました。



















読み聞かせボランティアの皆様、いつも素敵な読み聞かせをしていただきありがとうございます。

2年1組研究授業

2018年10月14日 11時06分

10月11日(木)第4校時、長瀬智さと教諭が2年1組で研究授業を行いました。
本校では、夏休み中に1~3年の全教室に大型ディスプレイが設置されましたが、この日の研究授業では、それが効果的に活用されていました。
教科は国語、取り上げた単元は「どうぶつ園のじゅうい」です。
学習のめあては「6つ目と7つ目のじゅういさんのしごとで、考えていると思ったところを書こう。」です。

子ども達は教科書に書いてある獣医の仕事に、色分けして線を引きました。
この時、効果的に使われたのが、大型ディスプレイとデジタル教科書です。

デジタル教科書を使うと、教科書の本文に色のついた線をひくことができます。

子ども達は、自分が線を引いた場所の確認が、しっかりとできました。

この後、獣医さんの仕事のわけと工夫を、自分と比べて考えました。
子ども達からたくさんの意見が出ていましたよ。

最後のまとめも、しっかり記入できました。

2年1組のみなさん、よく頑張りましたね。
大型ディスプレイの設置等、ICT機器の整備をすすめていただいている磐田市の御理解に感謝いたします。