学校日誌

層はどうやってできる?

2022年10月13日 07時29分
今日の出来事

 6年生の理科「大地のつくり」では、「私たちの足元の大地はどんなものでできているのか、またどのようにできているのか」という課題を解決するために、調べ学習や実験に取り組んでいます。
 子どもたちは大地が「流れる水のはたらき」と「火山のはたらき」によってできていることを学習しました。では、流れる水のはたらきでどのように層ができるのでしょうか…?早速実験です。
 土に見立てたカラーサンドに水を流し、どのように溜まるかを観察していきます。子どもたちは粒の大きさごとに層ができたり、それが何層にも積み重なっていったりする様子に驚きの声をあげていました。
 また「写真を撮ってもよいよ」と声を掛けると、色々な角度から写真を撮ったり、動画で層ができる様子を記録したり、複数の写真を比較して違いを書き込んだりと、どんどん学習用端末を活用していきます。目的に合わせて方法を変えていく姿にも成長を感じました。
    

初めての「かたりあ」へ

2022年10月13日 07時24分
今日の出来事

 ながふじ音楽祭(音楽発表会)まで1か月を切りました。子供たちは音楽の時間に担当楽器やパートを決めたりして、準備を進めています。先日は会場となる磐田市民文化会館「かたりあ」へ赴き、会場を見学したり立ち位置の確認をしたりしました。
 未だ新品の香りのする会場に子供たちは少々緊張気味。ステージに立つと会場の広さと客席の多さに圧倒されていました。当日、素敵な合唱や合奏を届けられるよう練習に取り組んでいきます。
  

それぞれの地層にある岩石

2022年10月13日 07時18分
今日の出来事

 6年生の理科「大地のつくり」では、「私たちの足元の大地はどんなものでできているのか、またどのようにできているのか」という課題を解決するために、調べ学習や実験に取り組んでいます。
 先日は地層はどんな粒でできているのか、理科室にある岩石を触ったりよく見たりして調べました。用意した岩石は色や形、触り心地もばらばら。「これは大きい粒だね。ゴツゴツ。」「これはとってもスベスベしている!」「色の違う粒が混じっている。これはなんだろう?」と特徴を見つけていきます。気付いたことはロイロノートにまとめ、全体で共有しました。
 子供たちのなかには、しま模様の地層を見たことがないという子もいます。大きな崖の地層を見せることはなかなか難しいのですが、岩石標本を触ったり見たりして観察をしていきたいと思います。
   

どんな袋にしようかな?

2022年10月13日 07時13分

 6年生の家庭科「生活を豊かにソーイング」では、自分が生活の中で用いたい「袋」を裁縫する学習に取り組んでいます。5年生の学習では全員が同じ大きさのランチョンマットを作りましたが、今回はレベルアップ。手提げ袋や巾着袋など、自分でどんな袋にするか決めました。自分で決めることができる分、いつも以上に計画から出来上がりまで具体的なイメージをもって取り組む必要があります。
 型紙に合わせて出来上がり線を丁寧に引いている様子を覗いてみると、子どもたちは真剣そのもの。間違いがないように丁寧に型紙と布とを合わせていました。早く終わった子が友達を手伝っている様子も見られました。どんな袋が出来上がるか、今から楽しみです。
   

芸術鑑賞会

2022年10月7日 07時38分
今日の出来事

今年度は、打楽器奏者と作曲家ピアニストによるアンサンブルユニット「フラワービート」さんのコンサートを鑑賞しました。

鍵盤ハーモニカ、カスタネット、タンブリンなどの身近な楽器による演奏、マリンバやドラムなど様々な打楽器のスーパーパフォーマンス等々どれも素晴らしかったです。どの子も夢中になって楽しみ、あっという間の45分間でした。